まとめ
  • 毛が長い=寒さに強いとは限らない
  • 犬種の特徴や被毛のタイプによって、適切な防寒対策が異なる
  • 防寒対策を行うときは、水分量や逃げ場所にも気を配ろう

今年も肌寒い季節になってきましたね。愛犬と一緒に暮らす飼主にとって、ペットの防寒対策は重要な課題です。犬種や年齢によって適温は異なるため、愛犬の状態やライフスタイルに寄り添いながら適切な防寒対策を取り入れる必要があります。

今回は、寒さに弱い犬種の特徴や、寒い季節に導入したいペットの防寒対策を紹介します。人間とペットがお互いに快適に暮らせるように、上手に工夫していきましょう。

寒さに弱い犬種の特徴

ここでは、寒さに弱い犬種の特徴を紹介します。温かそうな被毛に包まれている犬たちですが、犬種や原産国によって寒さへの耐性は大きく異なります。愛犬の特徴と照らし合わせながら、適した環境づくりにつなげていきましょう。

短毛種

被毛が短い短毛種は、長毛種と比べて外気温の影響を受けやすい傾向にあります。スムースコートチワワ・イタリアングレーハウンド・パグ・ミニチュアピンシャー・ビーグル・コーギーなどが代表的な犬種です。

シングルコート

犬の被毛は、シングルコートかダブルコートに大別されます。シングルコートの被毛は毛の層が1つだけであり、抜け毛が少ない傾向にあります。ダブルコートは表面に見えるオーバーコートと皮膚に近いアンダーコートの2層を持ち、抜け毛が多い分寒さに強いことが特徴です。

シングルコートの犬種はダブルコートと比べて体温を保持する能力が低く、寒さに弱いという特徴があります。マルチーズ・シーズー・パピヨン・ヨークシャーテリア・トイプードルなどが代表的な犬種です。

小型犬

小型犬は大型犬と比べて、体重に対する表面積が大きい傾向にあります。その分だけ体温を失いやすく、寒さに弱くなってしまいます。また血管が細く、寒くなって血管が収縮すると血流が悪くなりやすいことも、寒さに弱い原因です。チワワ・ポメラニアン・マルチーズ・トイプードル・ヨークシャーテリアなどが代表的な犬種です。

短頭種

暑さに弱いことで知られる短頭種の多くは、寒さへの耐性が低いことも特徴です。短頭種は鼻先が短く、冷たい空気がそのまま体に入ってしまうので体が冷えやすいというのが1つの理由です。また短頭種は、短毛・原産国が暖かい国・シングルコートなどの「寒さに弱い犬種の特徴」が共通しているケースが多いというのももう1つの理由。パグ・フレンチブルドッグ・ボクサー・狆(チン)・チャウチャウなどが代表的な犬種です。

原産国が暖かい国・地域

多くの犬種は、原産国の気候や環境に適応するための特性を持っています。そのため原産国が暖かい国・地域の犬種は、日本の寒さを負担に感じやすい傾向にあります。チワワ・アフガンハウンド・オーストラリアンテリアなどが代表的な犬種です。

寒さに弱い代表的な犬種4選

ここでは、寒さに弱い代表的な犬種4種類を紹介します。どの犬種もペットとして人気が高く、街を歩けばすれ違うような種類ばかりです。寒さに弱い人気犬種の身体的特徴を理解したうえで、安心して過ごせる環境づくりについて考えていきましょう。

チワワ

暖かいメキシコが原産国のチワワは、体も小さく寒さに弱いことが特徴です。とくにスムースコートチワワは、全犬種のなかでもトップクラスに寒さが苦手です。チワワにとっての適温は25℃前後であることから、日本の寒さがいかに厳しいものなのかがわかります。

ポメラニアン

ポメラニアンは豊かなダブルコートを持ちますが、体が小さいことから寒さが苦手な傾向にあります。同時に暑さに非常に弱い犬種でもあることから、室内の温度調整には工夫が必要です。

イタリアングレーハウンド

イタリアングレーハウンドは、スベスベの短い被毛を持つシングルコートの犬種です。寒さに非常に弱く、室内でも洋服を着させてあげることが望まれます。また冬場の乾燥では耳の付け根が切れるトラブルも生じやすいため、防寒対策も兼ねて犬用の帽子を着用すると安心です。

トイプードル

温かそうなモコモコの被毛に包まれたトイプードルですが、被毛のタイプがシングルコートのため、実は寒さに弱い犬種です。毎日運動量を必要とする犬種のため、防寒対策を行ったうえでの散歩が求められます。理想の室温は、チワワと同様に25℃前後です。

【室内】寒さに弱い犬の飼育で気をつけるポイント

ここでは、寒さに弱い犬の飼育で気をつけるポイントを室内にしぼって紹介します。とくに長時間のお留守番をしている場合や、特徴の異なる犬同士で多頭飼いをしている場合は、飼主が想像している以上に体に負担がかかっている可能性があります。今一度、愛犬の寒さ管理について考えていきましょう。

暑すぎはNG!犬種に適した温度を確認する

寒さ対策で陥りがちな失敗として、人間にとっての適温をペットにも押しつけてしまうことがあげられます。犬は犬種によって適した環境が異なるため、生体の特徴を理解したうえで温度を調整していきましょう。

たとえばメキシコ産の小型犬チワワと、シベリア産の大型犬シベリアンハスキーでは、適した温度は当然違います。多頭飼いの場合は、それぞれの犬種が快適に過ごせるエリアを別に用意するとよいでしょう。

ペット用のヒーター・湯たんぽを取り入れる

室内の防寒対策では、ペット用のヒーターや湯たんぽの導入がおすすめです。ペット用の防寒グッズでは、人間用よりも最高温度の上限が低めに設定されていたり、いたずら防止が備えられていたりなど、メリットが多く存在しています。

湯たんぽは電化製品よりも事故の可能性が低いため、子犬やいたずら好きの犬、認知症を患っている犬でも安心して使用できるでしょう。長時間のお留守番でも、電気を使わない湯たんぽは安心です。

逃げ場を作り、水分を十分に用意する

防寒対策のためにヒーターや暖房器具を使っていると、どんどん空気が乾燥していきます。その結果、人間も犬も、気づかないうちに脱水状態になってしまう場合があります。

いつでも適切な量の水が飲めるように、水入れの中の水分量には十分に気を配ってください。また犬が「少し暑すぎる」と感じたときに移動できるよう、涼しい逃げ場を作っておくことも大切です。

【室外】寒さに弱い犬の飼育で気をつけるポイント

ここでは、寒さに弱い犬種を室外に出す場合のポイントを紹介します。散歩や運動は、犬にとって欠かせない習慣です。寒さをケアしつつ必要な運動量を消費できるように、愛犬の特徴に合わせたアイデアを取り入れてみましょう。

防寒着や犬用の靴・ブーツを着用

寒い季節に散歩に出かけるときには、防寒着として犬用の洋服・靴・ブーツ・帽子などを利用するのも1つの方法です。犬に洋服を着させる目的は、決してファッションだけではありません。とくに雨や雪の日は、地面からの底冷えを防止するために犬用靴が役立ちます。

準備運動をして温度差への対策をする

寒さに弱い犬種の散歩では、家を出る前に軽く準備運動をして体を温めておきましょう。室内を歩き回らせたり、室内でおもちゃ遊びをしたりなどがおすすめです。体が温まると寒い空気に触れても体が冷えにくく、ヒートショック対策にもなります。

無理をさせずに室内で遊ばせてもOK

とくに寒さが厳しい日の場合は、無理をせずに室内で遊ばせて運動させてあげましょう。とくにチワワやポメラニアンのような超小型犬は、室内の運動量で十分なケースもあります。散歩に出た後に途中で愛犬がつらそうにしている場合も、途中で引き返す選択が大切です。

愛犬に特徴に寄り添った防寒対策を取り入れよう!

今回は、寒さに弱い犬の特徴や、寒い季節に取り入れたい防寒対策について紹介しました。言葉を話せない犬は、声色や仕草でしか寒さを表現できません。愛犬の状態を確認しながら、できる限り身体的な負担のない環境を整えることが大切です。

愛犬が冷えを感じると、免疫力が落ちて健康トラブルにつながりやすくなることも。また持病を患っている場合は、体が冷えることで症状が悪化してしまう可能性もあります。愛犬と楽しい冬を過ごすために、今からできる防寒対策を前向きに取り入れてみてください。

 

寒い時期って散歩は必要なの?
以下の記事では犬の大きさ別の寒さ対策も解説しています!

【あわせて読む】

犬の冬の散歩って必要?犬の大きさ別の寒さ対策も解説