まとめ
  • 暑さ対策グッズは、梅雨が明ける前に用意しよう
  • ペットのサイズや性格に合ったグッズを選ぶことが大切
  • 使ってくれない場合は、ペットが落ち着く臭いを活用しよう

ジメジメした梅雨が明けると、今年も暑い夏がやってきます。昨年の夏は非常に気温が高く、西日本ではなんと観測史上最高の平均気温になったのだとか!ペットを飼っている人にとっては、熱中症や暑さへの対策を心がけたい時期ですよね。

今回は、ペットの暑さ対策におすすめのグッズや使用時のコツを紹介します。暑さ対策グッズは、ライフスタイルやペットの特徴に応じて設置する必要があります。人気のアイテムをチェックしつつ、ペットの安全をしっかり守れる使い方をしていきましょう。

暑い季節がやってくる…ペットの熱中症対策は大丈夫?

ペットの熱中症は毎年必ず発生しています。炎天下の中の散歩を避けることはもちろん、家の中にいるときでも注意が必要です。

動物は長毛・短毛に限らず、寒さや刺激から身を守るための被毛をまとっています。人間からすると、30℃を超えるような暑い日でもアウターを着ているような状態です。人間にとってではなく、動物にとって適した環境を整えることは飼主の責務です。

犬の場合、室温は18℃~22℃、湿度は40~60%が適切といわれています。猫の場合は室温は20℃~28℃、湿度が50~60が適切な環境です。

参考:三ッ池動物病院「動物の適正温度・湿度」

上記の数値を目安にしつつ暑さ対策グッズを導入し、ペットが安全に過ごせる環境を目指しましょう。

ペットの暑さ対策グッズ6選

ここでは、人気のペットの暑さ対策グッズを紹介します。熱中症対策は、早めに始めておくに越したことはありません。梅雨が明ける前にしっかり準備した上で、安心して本格的な夏を迎えましょう。

クールネック・ベスト|PAFHL

PAFHLのクールネック・ベストは、別売りの保冷剤を中に入れて使うタイプです。ネックは頭の上からスッポリと被る仕組みであるため装着が容易で、首元の紐でサイズも調整できます。サイズはS・M・Lの3サイズで、和柄を中心にバリエーション豊かなデザインが作られています。

ネックとベストで同じデザインでまとめると、散歩の際に目を引くような可愛さに。また保冷剤部分は外からチャックで閉められるため、落下や誤飲を防いでくれます。

参考:クールネック・ベスト|Amazon

ひんやりマット|VOOPH

ペット用の冷却マットは、暑さ対策に一つは持っておきたい定番商品です。VOOPHのマットは1サイズ展開ですが、150kgまで耐えられる耐久性や大型犬も使える大きさを兼ねそなえています。

中には冷たいジェル材料を内蔵しており、電気を使わずに体温を下げられます。人間用の椅子マットとしても使えるため、ペット用と飼主用でおそろいで購入しても楽しそうですね!

参考:ひんやりマット|Amazon

クールネック|le néant

クールネックは散歩の際はもちろん、家の中でも使える首用バンドです。別売りの保冷剤でも使えますが、おすすめしたいのは付属している専用保冷剤です。

専用保冷剤は水と食品添加物でできており、万が一ペットが誤飲した場合でも無害な成分になっています。血流量が多い首を効率的に冷やせるだけではなく、いたずら好きな子でも安心して使えるアイテムだといえるでしょう。

参考:クールネック|Amazon

クールアルミシート|Petio

ペット用の冷却シートは、ジェルタイプとアルミタイプに大別されます。Petioのアルミシートは純度の高いアルミニウムを99.6%使用しており、傷の入りにくい加工も施されています。

体温を下げやすくお手入れも簡単なアルミシートは、日陰や風通しがよい場所での利用にはピッタリです。直射日光が当たる場所での使用は火傷の可能性があるため、ジェルタイプと上手に使い分けていきましょう。

参考:クールアルミシート|Amazon

夏用ペットベッド|Mofech

既にペットのお気に入りのベッドがある家庭でも、ぜひ取り入れたいのが吸熱素材で作られた夏用ベッドです。Mofechのベッドは壁面に3cmのウレタンが施されており、大きめの子でも寄りかかりやすいデザインが魅力的です。

暑い季節が近づくとホームセンターやペットショップでも店頭に並ぶため、ぜひ一度素材に触れてみてください。体温が魔法のようにスッと吸収され、心地よい冷たさを感じられるはずです。

参考:夏用ペットベッド|Amazon

保冷材ケース「ひえひえ」|マルカン

ハムスターやモルモットなどの小動物を飼育している人におすすめしたいのが、保冷剤ケース「ひえひえ」です。中には付属の保冷剤が入っており、冷凍庫で冷やすことで何度でも使えます。

メジャーブランドであるマルカンの商品で安心感が高いことも魅力です。また蓋が開きにくい構造になっており穴も小さいため、ペットがかじってしまう不安もありません

参考:保冷材ケース「ひえひえ」|Amazon

ペットの暑さ対策グッズを使うときのコツ

ここでは、ペットの暑さ対策グッズを使うときのコツを紹介します。「買ったはいいものの、肝心のペットが使ってくれない……」という事態にならないよう、ペットのライフスタイルに寄り添った使い方を心がけてください。

ペットのお気に入りの場所に配置する

暑さ対策グッズを使うときは、ペットのお気に入りの場所に配置しましょう。ペットにとってリラックスできる場所とグッズの場所が違うと、なかなか思うように使ってくれません。特に猫は縄張りのスペースにこだわりがある子が多いため注意が必要です。

とはいえ、普段くつろいでいる場所に突然新しいグッズを置くと、普段と違う環境にストレスを感じてしまうこともあります。まずはいつものスペースの近くに配置しつつ、様子を見ながら調整していきましょう。

ペットの性格やサイズに合ったものを備える

暑さ対策グッズで注意したい点の1つが、ペットの性格やサイズに合ったものを備えることです。大型犬用の冷却シートを小型犬に与える程度であれば大きな問題はありませんが、クールベストのような洋服グッズはサイズが異なると効果を発揮しにくくなります

また暑さ対策グッズの中には、冷却用のジェルが含まれているものも展開されています。噛み癖がある子やテンションが上がりやすい子に与えると、シートを噛んでジェルを誤飲してしまう可能性があるでしょう。ペットの個性と照らし合わせながら、適したグッズを与えてあげてください

風通しがよく、直射日光が当たらない場所に置く

ペット用の暑さ対策グッズは、風通しがよく直射日光が当たらない場所に置きましょう。特に窓際に配置すると、ペットがグッズを利用しているのにもかかわらず熱中症になってしまう可能性があります。

窓際がお気に入りスペースの場合は、グッズ使用時はカーテンを閉めたり日陰をつくったりなどの対策を講じましょう。窓に遮熱シートを貼ったり、すだれやサンシェードを設置したりする方法もおすすめです。

飼主の目が届く場所で使うようにする

ペットの暑さ対策グッズは、飼主の目が届く場所で使うように心がけましょう。特に設置直後はペットがグッズの存在に慣れていないため注意が必要です。グッズに警戒し、思わぬ事故やストレスの可能性があります。

なかなか使ってくれない場合は、犬の場合は飼主の臭い、猫の場合は自分やまたたびの臭いがついたアイテムを置いてみましょう。無理に使わせようとせずに、怖くないことをアピールしながら見守ることが大切です。

ひんやりグッズでペットの安全と健康を守ろう!

今回は、ペットの暑さ対策グッズや使い方のコツなどを紹介しました。暑さ対策グッズは、一度購入するだけで毎年使えるだけではなく、引っ越し時や通院時などにも活用できます。室内用のグッズの一部は、車やキャリーケースでも利用可能です。

ペットに合ったグッズを選び、飼主もペットも快適な夏を過ごしてくださいね。また以下の記事では、犬の熱中症の症状についてまとめています。いざというときに慌てないように、犬を飼育している人はぜひ参考にしてください。

【あわせて読む】

暑くなり始めは特に注意!犬の熱中症の症状とは?予防と対策も解説